2010年05月29日
旅は道連れ・・・②
賀茂神社は天平元年(729)創建といわれ、京都賀茂別雷神社より勧請された由緒ある神社。
特に徳川家康に関係が深く遠州に入る際参拝されたそうです。
遠州に関係があると知ったらお参りせねばならぬ。
なんと此処にも家康が隠れたと言う楠木があるそうだ!

「潜みの大楠」と称され、樹齢千年以上といわれる御神木。元亀四年(1573)、野田城救援に出撃した家康は反対に武田勢に追われる身となり、逃げる際にこの楠の空洞に隠れて危機を脱したと伝えられている。
以前ブログにもアップした浜松八幡宮の「雲立の楠」と同じ話があったのだ!!
http://operaza.hamazo.tv/e1656597.html
こう言う話は各地に伝承されているのですね。
昔の遠州と三河にタイムスリップしたような面白い体験でした。
特に徳川家康に関係が深く遠州に入る際参拝されたそうです。
遠州に関係があると知ったらお参りせねばならぬ。
なんと此処にも家康が隠れたと言う楠木があるそうだ!

「潜みの大楠」と称され、樹齢千年以上といわれる御神木。元亀四年(1573)、野田城救援に出撃した家康は反対に武田勢に追われる身となり、逃げる際にこの楠の空洞に隠れて危機を脱したと伝えられている。
以前ブログにもアップした浜松八幡宮の「雲立の楠」と同じ話があったのだ!!

http://operaza.hamazo.tv/e1656597.html
こう言う話は各地に伝承されているのですね。
昔の遠州と三河にタイムスリップしたような面白い体験でした。

Posted by オペラ座 at 13:14│Comments(0)
│おでかけ