2009年10月25日
これは必見!浜松のお宝
新聞で見たのですが、500年前に三方原の戦いの戦勝祈願の為に
秋葉神社へ武田信玄や山本勘介が奉納した刀の展示が浜松城にて今行なわれています。
門外不出のお宝が一般公開されているのです。

上段 刀 銘 備前国住長船与三左衛門尉祐定
同二郎左衛門尉勝光 作
天文三年八月吉日 松永右京〇之
(山本勘介奉納)
与三左衛門尉祐定と二郎左衛門尉勝光は天文三年(1534)当時備前長船を代表する名工であり、この刀は二人の合作です。切っ先を大きくして、元から帽子の返りまで、直刃(すぐは)を見事に焼き上げています。
山本勘介は武田信玄の軍師として活躍したと言われているが、はっきりとは判っていない。
下段 刀 折り返し銘 正宗
金象嵌銘 武田大膳大夫晴信入道信玄所持
折り返し銘に正宗とあるが、室町前期頃、正宗に私淑した者の手になる物で、越中宇多派の作とも見られる。
武田信玄の奉納として、茎(なかご)に所持者の姓名が金象嵌され重宝として伝えられている。

秋葉神社 奉納刀
知らなかった~!
今日は良いものを見学できました。
秋葉神社へ武田信玄や山本勘介が奉納した刀の展示が浜松城にて今行なわれています。
門外不出のお宝が一般公開されているのです。
上段 刀 銘 備前国住長船与三左衛門尉祐定
同二郎左衛門尉勝光 作
天文三年八月吉日 松永右京〇之
(山本勘介奉納)
与三左衛門尉祐定と二郎左衛門尉勝光は天文三年(1534)当時備前長船を代表する名工であり、この刀は二人の合作です。切っ先を大きくして、元から帽子の返りまで、直刃(すぐは)を見事に焼き上げています。
山本勘介は武田信玄の軍師として活躍したと言われているが、はっきりとは判っていない。
下段 刀 折り返し銘 正宗
金象嵌銘 武田大膳大夫晴信入道信玄所持
折り返し銘に正宗とあるが、室町前期頃、正宗に私淑した者の手になる物で、越中宇多派の作とも見られる。
武田信玄の奉納として、茎(なかご)に所持者の姓名が金象嵌され重宝として伝えられている。
秋葉神社 奉納刀
知らなかった~!

今日は良いものを見学できました。
Posted by オペラ座 at 17:00│Comments(0)
│おでかけ