明日香の旅②
地図を見ながらのサイクリングですが、小さな道を見落としてしまいほとんど感にたよる弥次喜多道中・・・
稲渕棚田から飛び石に向かいます!
玉藻橋(たまもばし)のたもとの万葉歌
明日香川(あすかがわ) 瀬々(せぜ)に玉藻(たまも)は 生ひたれど しがらみあれば 靡(なび)きあはなくに
: 明日香川(あすかがわ)の瀬ごとに藻(も)が生えていますが、しがらみ(川の流れをせき止めるための柵(さく)があるので、なびくこともできません。
・・・わかるな~~~!!
マラ石
マラ石から飛鳥川をはさんで対岸の丘陵を「ふぐり山」。
元々はまっすぐ立っていた男根を象る石物だったそうですが、長年の月日によって現在のお姿のように角度が落ちました・・・
古代アニミズムの名残でしょうか??
合掌・礼拝!!
飛び石まで行きたかったのですが、なだらかな登りの坂道、ひごろの運動不足がたたって途中リタイヤ。
飛鳥寺へ向かいます・・・
日本最古の金銅仏
「飛鳥大仏」とごたいめ~~ん
ものすご~い迫力!!テンション
今まで見てきた仏像の中でも1、2、のパワーを感じます!!
いいなあ、いいなあ、いいなあ~~
鐘つき堂があったので、思いを込めて一突き・・・
「柿食えば 鐘が鳴るなり 飛鳥寺」 ゴォ~~ン!!
さてと旅の締めくくりと参りますか・・・・
つづく
関連記事