› 肴町 バー オペラ座です。 › アート › ドイツが生んだ造形芸術



トップアルバムマップタグサイトマップ

2008年08月30日

ドイツが生んだ造形芸術

ドイツが生んだ造形芸術



浜松市美術館でやっている バウハウス・デッサウ展へ行ってきました

1919年、身の回りの日用品から建築にいたるまで、「芸術」と「技術」の融合を
目標に作られた造形芸術学校の展覧会

学生さんやセンスの良さそうな人達で賑わってました
(9月7日まで展示 )

近代デザインの原点がここにあるそうです

ドイツが生んだ造形芸術



  休憩

2階のコーヒーテーブルも作品かと思うほど、良く見るとモダン!
なかなか素敵な空間・・・・


僕の好きな、あの色彩の詩人パウル・クレーも先生だったとか・・


1枚の紙で立体を表現する体験用の紙を貰ってチャレンジ

ドイツが生んだ造形芸術



この学校で日本人がおり紙を作ったら、どう評価されただろうか?
と ふと思ったしだいです。


同じカテゴリー(アート)の記事
夢をめぐる旅
夢をめぐる旅(2013-06-11 18:05)

名画を浜松で・・・
名画を浜松で・・・(2012-09-25 10:23)

日本美術の至宝
日本美術の至宝(2012-08-24 15:03)


Posted by オペラ座 at 17:00│Comments(0)アート
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ドイツが生んだ造形芸術
    コメント(0)